診療内容

診療内容(診療科)

内科

一般的な内科の病気

次のような症状がある方は受診してください
  • 風邪、発熱、頭痛、鼻水
  • 咳がとまらない、痰がからむ、乾いた咳が長く続く
  • 胸痛、息苦しい、動悸、不整脈
  • 膀胱炎、トイレが近い、排尿時の痛み、血尿
  • 食欲不振、疲れやすくなった、体重の減少
  • 頭痛、立ちくらみ、ひどい肩こり、貧血
  • 眠れない、寝起きが悪い、起きた後すっきりしない、足がむくむ
  • 胃腸炎、吐き気、嘔吐、お腹の張り
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 花粉症、蕁麻疹、ぜんそく、アレルギー

健康診断で指摘を受けた項目についてもご相談ください。また、更年期障害や膀胱炎などの女性特有の症状や女性に多い症状に関しては、当院女性医師ですと相談しやすいかと思います。

※発熱などの風邪症状のある方は事前にお電話でご相談をお願いします

当院の治療方針

上記のような内科的な疾患は、いろいろな自覚症状で始まる場合があり、重大な病気の前兆であることもあります。
当院では、全ての可能性を考えながら、しっかりと問診をさせていただき、必要であれば患者さんに確認の上、血液検査、レントゲン、超音波エコーなどの検査も行います。治療に関しては薬の処方を行うことはもちろんですが、患者さんのご要望やお体の状態と相談しながら、どのようなお薬が良いのか、そもそもお薬は必要なのか、薬の量を減らせないかなどをしっかりと説明し、さらには生活習慣の改善などのアドバイスも行います。また、精密な検査や治療が必要になる場合、提携する専門の医療機関を紹介させていただきます。
ささいな症状だと思っても、放っておかず一度当院にご相談ください。専門の病院のように患者さんの症状があるところだけ診るのではなく、総合内科として、患者さんのお体全体を診て、バランスの取れた全身の健康管理に尽力します。

生活習慣病について

生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動不足、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。生活習慣病は悪化していてもなかなか自覚症状が出ず、通常の生活に大幅に支障をきたすことはありませんが、ある日突然、激痛を伴う心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。何となく調子が悪かったり、我慢しているような痛みや不調は生活習慣病のサインであることが多いため、年齢が若いからと言って放置せず当院にご相談下さい。何かしらの症状がある場合、診察や血液検査やレントゲンの検査は保険適用で行えます。当院は保険の範囲内で診察をさせていただいており、患者さんの負担は1~3割程度で済むため、早めに受診をして大きな病の予防に努め、結果的に将来のお体や金銭の負担にならないようにすることをお勧めしております。

当院の治療方針

治療の際には患者さんのご希望を聞きながら、生活習慣で気を付けるべき点や、生活習慣の改善が難しい場合いつまで様子をみるのか、それともすぐに薬が必要なのかを丁寧に説明し、納得いただける方向性を一緒に考えていきたいと思います。

代表的な生活習慣病について
高血圧

日本では高血圧患者は4000万人以上(日本人の1/3以上!)いると推計されており、日本人の国民病とさえ言われます。高血圧を放置することで、心臓病や脳卒中や腎臓病などの大きな疾患の原因となりますので、早めの対処が必要です。
まずは、自分自身の血圧を知ることから始めるのが大事です。当院にはボタン一つで簡単に自動測定できる血圧計が置いてありますので、ご自宅に血圧計が無い方は、受付の方に一言お声がけいただければお貸ししておりますので、おっしゃってください。

血圧の値について

概ね、収縮期血圧(俗に言う「上」)が130mmHg、拡張期血圧(俗にいう「下」)が80mmHgより低い血圧になるようにするのが良いと言われています。130mmHg台の段階で相談していただければ、生活習慣の改善指導によりお薬をのむのを避けられたり、遅らせたりすることができます。とくに、喫煙習慣のある方や睡眠時無呼吸症候群、糖尿病や腎臓病を合併している方は早めの対策が必要ですのでご相談ください。

高血圧の治療

高血圧の治療方法には生活習慣の改善と薬物療法があります。生活習慣の改善は主に次の6つがあります。

塩分制限、体重制限、アルコール制限、運動、喫煙制限、ストレス低減

患者さんがご自分で管理しやすいところでいうと体重と塩分です。体重を制限するためには、食事やアルコールの制限を行ったり、運動を行う必要があります。また、塩分制限はカロリー制限にも繋がりますので結果的には体重制限にも繋がってきます。これらの生活習慣の改善ができるよう、指導していきますが、これらの習慣を改善するのは実際はなかなか難しいと言われています、そのため、当院ではスマホの治療用アプリを取り入れることで、治療の効果を上げています。
生活習慣の改善がなかなかうまくいかず、血圧の改善がみられない方には、お薬を使用する薬物療法を行います。高血圧には大きく下記4タイプの薬があるので、これらを選択し組み合わせ、より患者さんのお体に合ったタイプの薬や量を相談しながら処方していきます。

利尿薬

主に腎臓に作用し排出される尿量を増加させることで、体内の血流量を減らし、血圧を下げます。

血管拡張薬

血管を拡張することで、血液と血管の抵抗を減らし、血圧を下げます。

神経遮断薬

神経からの心臓の拍動の信号を抑えることで、血流量を減らしたり、血管の緊張を抑え、血圧を下げます。

内分泌系ホルモンへの作用

レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系という血圧上昇系のホルモンの作用を抑えて、血圧を下げます。

2型糖尿病

次のような患者さんは2型糖尿病になりやすいと言われています。

肥満の方、ご家族に糖尿病の方が居る、運動不足、40歳以上の方

2型糖尿病の患者さんには以下のような症状が現れることが多いですが、症状の出現が非常にゆっくりとしているため、なかなか気づけない人も多いです。健康診断の結果で判定が悪かったり、少しでも気になることがあれば受診をお勧めします。

頻尿、疲労しすくなる、疲労感、空腹感やのどの渇き、皮膚の乾燥、かゆみ、感染症によくかかる、切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい、手足の感覚が低下する、チクチク指すような痛みがある、目がかすむ、性機能の問題(ED)

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったり、トリグリセライド(中性脂肪)が増えたりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、静かに進行して、心筋梗塞や脳梗塞といった怖い疾患が起こるおそれがあります。LDLコレステロールやトリグリセライドが高ければ高いほど、HDLコレステロールが低ければ低いほど動脈硬化が進みやすくなります。健康診断を受けた際に、下記のような数字になっていたり、近くなっている場合、脂質異常症の可能性がありますので、動脈硬化になる前にご相談ください。また、生活習慣とは関係なく、遺伝的にLDLコレステロールが高い場合があり、こうした方は若いうちから動脈硬化が進みます。コレステロールが高いといわれた方は、年齢に関係なく、必ず医師にご相談ください。

痛風(高尿酸血症)

痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。医学研究が進み、良い薬も開発されたため正しい治療を受ければ全く健康な生活が送れます。しかし、放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。 痛風が起きる前には血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。これを高尿酸血症と言います。それを放置すると、ある日突然、足の親ゆびの付け根などの関節が赤く腫れて痛みだします。痛みは激烈で、耐えがたいほどの痛みです。発作的な症状なので痛風発作と呼びますが、これはたいていの場合、1週間から10日たつとしだいに治まって、しばらくすると全く症状がなくなります。痛風発作は、炎症を抑える薬を服用すると比較的早く治る事が多いです。ただし油断は禁物で、多くの場合1年以内にまた同じような発作がおこります。そして繰り返しているうちに、足首や膝の関節まで腫れはじめ、発作の間隔が次第に短くなってきます。このころになると、関節の痛みだけでなく、関節の周囲や身体のどこかに結節ができたり。腎臓が悪くなったり、尿路結石が出来たりする人が出てきます。最終的には重症の慢性痛風になる可能性も高いので放置するのは危険です。 また、血清尿酸値の高い人は心血管障害や脳血管障害の可能性が他の人より高い事がわかっています。これを防ぐためには尿酸値以外の動脈硬化のリスク因子にも注意する必要があります。 痛風にかかるのは20歳以降の男性が多いです。血清尿酸値は遺伝と環境の両方が関係するので、それらの知識を持ったうえで対処する必要があります。専門知識を持った医師に相談の上、患者さんに応じた治療が必要です。

次のような症状があるかる方はご相談ください

  • 一度にひとつの関節だけに痛みがある
  • 関節の部位が赤くなる
  • 関節が腫れている
  • 足の親ゆびの付け根の関節に激痛、腫れがある
  • 片足の親ゆびの付け根の関節に炎症がある
  • 片足の足首の周りの関節に炎症がある
  • 血液検査で尿酸値が高い

他、肥満症、脳卒中、心臓病、動脈硬化症、など気になることがあればご相談ください

腎臓内科

高血圧と腎臓病はお互いに深く関係し、さらには心血管病を合併しやすいです。
高血圧患者数は約4300万人の国民病、慢性腎臓病は患者数約1330万人の新しい国民病(日本全体の8分の1)と言われています。腎障害の存在(アルブミン尿、蛋白尿、血尿などの存在)、腎機能の低下のどちらかあるいは慢性的に続く状態のことを言います。

このような症状の方はご相談ください
  • 腎臓病・高血圧で加療中の方
  • 浮腫み
  • 尿の泡立ちが多い
  • 尿の色や匂いがおかしい
  • 健康診断で腎機能低下や尿の異常を指摘された方
腎臓病

腎臓に急性、慢性に様々な原因で障害を受けことによる病気の総称です。対象疾患は、急性および慢性腎炎、ネフローゼ、IgA腎症、糖尿病や膠原病性腎症、急性および慢性腎不全など全般的に当院で診療を受けていただくことができます。もちろん、入院が必要な腎生検や高度医療検査機器での判断が必要と考えられた場合は、医療連携先へ御紹介することもございます。
健診などでの尿検査異常(尿蛋白や尿潜血陽性)の精査、また患者様ご自身の尿の泡立ちが多い、匂いが臭いなどのお悩みについても、気軽にまずご相談ください。

腎臓病の症状

腎疾患の3大特徴は、血尿、蛋白尿、高血圧であり、特に蛋白尿と高血圧は腎疾患の進行に関与する重大な危険因子です。その他、尿の泡の多さ、貧血症状、倦怠感、浮腫み、夜間頻尿などの症状を呈することがあります。しかしほとんどが自覚症状を認めない無症状なのが、腎臓病のこわいところでもあります。
自覚症状が出てくるような進行した場合には、尿毒症といって老廃物を体の外に排出することができなくなります。体に溜まった老廃物は有毒物質となり、体の不調(倦怠感、食欲低下、感染症など)や認知力や判断力の低下、ひいては意識障害をもたらし、放置すると命を落とす危険性もあります。

腎臓病の治療

腎臓病の診断アプローチに重要なのは、詳細な問診(既往歴、家族歴、発熱や咽頭炎などの先行症状の有無)、身体所見(血圧、浮腫、血管雑音など)、採血・検尿結果の手順をきっちり踏むことで、総合的に判断できます。必要によって、連携病院にご紹介し腎生検などを行っていただくケースもあります。
実際の治療や管理はその原因より様々であり、一概にのべることはできませんが、腎臓内科専門医として、大学病院や地域基幹病院と同じ水準の加療を行えるように心がけております。

胃腸科

内視鏡検査について

内視鏡検査では病変を直接視認するため、小さな病変でも発見、評価しやすいというメリットがあります。このため造影剤(バリウム)を使用した検査や便潜血反応などで異常を指摘されたときには、まずは内視鏡検査を勧めします。

上部消化管内視鏡検査 口腔内→咽頭→食道→胃→十二指腸の途中まで

炎症や潰瘍の有無、腫瘍性変化(癌、ポリープ)などを、画像を通して直接肉眼的に観察します。

循環器内科

循環器系の病気

次のような症状の方はご相談ください

胸痛、胸が痛む、胸が締め付けられる、背中が痛い、脈が速くなる、脈が遅くなる、手足がむくむ、手足がしびれる

循環器に関連した病気

狭心症、不整脈、心筋梗塞、動脈硬化、心臓弁膜症、心不全、心筋症などの循環器疾患

当院の治療方針

血液検査、心電図、レントゲン、超音波エコーにより、心臓の状態を確認します。
当院では、患者さんの症状にあわせて正確な診断を行い、最適な治療が選択できるように丁寧な診療を心がけています。また、より高度な検査や治療が必要になった際には、提携する病院をご紹介させていただきます。

もの忘れ外来

ご自身やご家族にこんな症状はありませんか?
  • 物や人の名前が出てこない
  • 同じことを何度も言う、聞く
  • 些細な事で怒りっぽくなった
  • 慣れた道でも迷うことがある
  • 計算ができなくなった
  • 料理や片付けができなくなった
  • 忘れ物や探し物が多くなった
  • 趣味に興味を示さなくなった

気になる症状がありましたら、お気軽にご相談下さい。

診察時間
月・火・水・金 / 15:00~16:00

※予約制のため、事前予約をお願いします。

問診・簡易認知機能検査・画像検査を行い、後日医師より結果診察させていただきます。

睡眠時無呼吸外来

以下のような理由で他院から当院への変更、切り替えをお考えの患者さんもご相談いただけます。

  • CPAP治療中の患者さんで、引っ越しなどの地理的な関係で通院しやすい場所に変えたい方
  • CPAP治療中の患者さんで、オンライン診療での通院を希望で当院に切り替えたい方
  • 他院ではCPAP適用にならなかった患者さんで再度、検査やCPAPの治療を行いたい方(セカンドオピニオン)
  • その他ご要望のある患者さん
睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まること)」の状態が1時間あたり5回以上、または、7時間の睡眠の中で30回以上ある場合に診断される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
英語でSleep Apnea Syndromeといわれ、SASと略して呼ばれることもあります。
SASは、高血圧、糖尿病、心臓病、脳血管疾患などの生活習慣病と密接に関連することが知られています。SAS患者は、健常人と比較し、高血圧が約2倍、虚血性心疾患が約3倍、脳血管疾患が3~5倍の頻度で合併すると報告されています。SASと心血管疾患が関連する理由は、繰り返す低酸素状態、交感神経の活性化による悪影響、血管内皮のダメージ、肥満に伴う冠危険因子(高血圧・高脂血症・糖尿病など)の増加などが挙げられます。当院では、生活習慣病の治療法の一つとして、SASの検査から治療まで行っております。
また、当院ではモニタリングデータはクラウドを介し当院で見られるようになっているため、面倒なSDカードの持参は不要ですし、オンライン診療を使用すれば、患者さんの都合の良い時に待ち時間なく診察を受けられます。

原因

呼吸する際の空気の通り道である気道が睡眠中に塞がってしまうことで呼吸ができなくなってしまいます。 とくに肥満の方は、のど周囲の気道が塞がりやすいと言われています。のど周辺に蓄積した脂肪により気道が狭くなるうえに、あおむけで寝ることでさらに気道が狭まるからです。そして、狭くなった気道を空気が通る際に、大きないびき音が出て、気道が完全に塞がれたときには、無呼吸状態となってしまいます。
SAS患者さん全体の60%以上に肥満はみられますが、SASは肥満の人だけではなく、「下あごが小さい、後退している」、「扁桃腺が大きい」などの、気道が狭くなりやすい人や、閉経後の女性や高齢者の方でもよく見られますので以下のような症状がある方は当院にご相談ください。

症状
  • 高血圧
  • 口やのどの渇き
  • 熟眠感がない
  • 就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
  • 集中力の低下
  • 昼間の耐えがたい眠気や居眠り
  • 抑うつ
  • 頻回の中途覚醒 集中力の低下
  • (家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
  • (家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
  • (家族などが気づく)夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
  • 起床時の頭痛
  • インポテンツ(女性の場合は月経不順)
  • こむら返り
  • 糖尿病性昏睡
検査について

SASの検査には、簡易検査とポリソムノグラフィー(PSG)精密検査の2種類があります。SASの疑いのある患者さんにはまずは簡易検査を行っていただきます。SASの症状が明らかな場合(AHI※が40以上の場合)、CPAP(睡眠時に使用する人工呼吸器)による治療対象となります。AHIが20以上40未満の場合、ポリソムノグラフィー(PSG)という精密検査の対象となりますので、患者さんのご希望があればPSG検査を行います。PSG検査を行い、医師が必要と判断した場合、CPAPによる治療を行います。

AHIとは、睡眠1時間あたりの無呼吸および低呼吸の合計回数のことで、これによって睡眠時無呼吸症候群における重症度を分類します。

簡易検査

自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。簡易検査では酸素飽和度と、気流やいびき音から気道の狭窄や呼吸状態について検査します。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。検査結果はクリニックに送られてきますので、患者さんが検査データをお持ちいただくことはございません。費用についてはページ下部をご覧ください。

ポリソムノグラフィー(PSG)検査(精密検査)

当院では2種類の方法が選べます。自宅でも取り扱い可能な検査機器を使って、ご自分で検査機器を装着して検査を行っていただく方法(在宅PSG検査)。もしくは、当院から近隣の専門病院をご紹介し、一泊入院をして検査を行っていただく方法です。どちらでも同様(呼吸数、心拍数、心電図、脳波、酸素飽和度、体位、眼球運動など)の検査を行いますが、病院の方が精度は高くなります。費用についてはページ下部をご覧ください。

在宅PSG検査についてはこちらの動画が参考になります(参考:Phillips社

治療について

CPAP装置を使った治療をメインに、症状にあわせて治療を行っていきます。外科的治療が必要な場合は、近隣の信頼できる医療機関をご紹介いたします。
CPAP治療の際には、CPAP装置をお貸しします。CPAP装置には呼吸の状態をモニタリングする機能もついており、呼吸の状態はデータとして当院の方で確認できるようになっています。CPAP治療中は、診察は原則、月に一度行っていきます。送られてくるデータを見ながら毎月、患者さんのお体の状態を診察し、症状にあわせた治療を行っていきます。費用についてはページ下部をご覧ください。
患者さんの通院の負担を減らすため、CPAP治療中の診察はオンライン診療でも受け付けております。オンライン診療であればお好きな時間と場所(静かで人が居ないところを推奨します)で10分程度のお時間をいただければ、診察可能ですのでぜひご活用ください。オンライン診療を利用する場合、インターネットでのクレジットカード支払いとなります。オンライン診療についてはこちらをご覧ください。

費用について

当院は全て保険適用で、検査から治療まで行えます。

費用 自己負担額(3割負担)
簡易検査 9,000円 2,700円
PSG検査(自宅) 約40,000円 約12,000円(機器により数百円程度変動)
PSG検査(入院) 自己負担額30,000円~50,000円
※入院個室料金によって異なる
CPAP治療(対面診療、オンライン診療) 約17,000円/月 約5,000円/月(機器、診察頻度により数百円程度変動)

厚労省より決められたそれぞれの項目の検査、治療を行ったときの金額のみです。別で初診料(3割負担で864円)、再診料(3割負担で219円)や、明細書発行体制等加算(3割負担で3円)などが追加で必要な場合があります。

当院ではCPAP治療の場合、基本的には月1回の診察をしておりますが、とくに安定している患者さんは2カ月に1回の診察にする場合もあります。ただし、保険適用の制度上、2カ月に1回診察を受ける場合でも、毎月診察を受ける場合でも、2カ月のトータル費用は数百円程度の差しかありません。

トップに戻る